昨日からお盆休みで、時間もあるし普段より料理をきちんとしたいところだけど、暑いのでそれほどやる気が起きないですね・・・。
今朝は圧力鍋で5合のごはんを炊いて冷凍ごはんを作りました。
とりあえずは、ご飯があると安心です!
1膳分ずつパックして冷凍しておくと本当に便利です。
一人暮らしを始めてからずっと圧力鍋(アサヒ軽金属の活力なべ一筋)でごはんを炊いています。
圧力鍋で炊いたもっちり、つやつやごはんに満足しているので、電気炊飯器は買った事がありません。
高級な炊飯器だと圧力鍋に匹敵するごはんが炊けると思うけど、中途半端な炊飯器を買うくらいなら圧力鍋を皆におすすめしたいですね。
ただし、たまに誰かに圧力鍋でごはんを炊いている事を話しても、え~面倒くさそうとか言われてあまり興味は無さそうです(笑)
実は本当に簡単で、炊飯器置き場は要らないし、お鍋は大きいけど使わない時は戸棚に置いておけばよいですし、キッチンはすっきりと見えますよ。ミニマリストの方にいいかもですね。
私は大は小を兼ねると思って5.5リットルのものを使っていますが、最近は小さいタイプも色々出ています。
海外のメーカーのおしゃれ感のあるものと比べて、とってもふつうのデザインですが、飾るわけはありませんし問題なしで、シンプルで気に入っています。
お鍋ですので、もちろん色々な煮込み料理も作れます。
圧力があがってからの加熱時間は白ご飯で1分とかカレーなら0分!で良いのでガス代の節約にもなります!(^^)!
初めて圧力鍋を使った時はシュシュシュシュッという音におっかなびっくりでしたが、注意事項を守れば怖いことも失敗もなく使えました。
アサヒ軽金属の人間ではありませんが、ほんまにゼロ活力なべはいいですよ~。

私のゼロ活力なべでのごはんの炊き方
材料
- 米 5合
- 水 5合 (お好みで)
作り方
- ゼロ活力鍋に洗った米と水を入れて、1時間くらい水につけておく。
- 活力鍋のふたをして低圧おもりをセット後強火で加熱、沸騰しておもりがシュシュッと勢いよく振れて来たら、弱火で1分加熱。
- 火を止めて、約15分程度おいて、圧力が下がってから、ふたを開けるとつやつやごはんの出来上がり。
※お米は吸水後、一旦ざるにあげる方がいいのかもしれませんが、上記のやり方でも十分美味しいです。
